20Oct2024ぼうさいこくたい2024に出展してきました!今年完成したばかりの愛媛版マップとともに,四国4県分のマップをセットにして400部配布を行いました!!すでにどこかで知っていただいていた人も多く「見てみたかったのよ~」「欲しかったの!」というお声をたくさんいただきました!ポスターの前でじ~っと,じっくりイラストや教訓を観察する人...
12Sep2024第1回NIPPON防災資産『優良認定』に選定されました!内閣府、国土交通省では、地域で発生した災害の状況を分かりやすく伝える施設や災害の教訓を伝承する活動などを「NIPPON防災資産」と認定して内閣府特命担当大臣(防災)、国土交通大臣が認定する制度を令和6年5月に新たに創設しました。その第1回目に『四国防災八十八話マップ』が優良認定さ...
07Aug2024高知県中村高校(自主防災会)の皆さんとカルタづくりを実施しました四国4県の中高生と一緒に四国防災八十八話のカルタをつくるPJを実施中です.高知県中村高校のみなさんとは,7/17,8/6に実施しました.事前に高知県の25の話を読んできてもらい,みんなで一緒にカルタの読み句を考えました.その後,自分たちの考えた読み句をもとに,プレカルタを実施して...
31May2024日本港湾協会企画賞を受賞しました本研究会で実施した企画の一つの「みなとサマースクール2023」が、日本港湾協会企画賞を受賞しました。小中学生を対象とした体験学習会の開催により、港湾の役割や重要性について理解を深めることに大きく寄与するものであったということで、沖洲海浜楽しむ会と共に受賞となりました。本企画では、...
21Dec2023建設フェア四国2023in高松で出展・カルタ大会を実施出展ブースでは,徳島県,香川県,高知県の四国防災八十八話マップを配布.また,学生が考案した災害復興を学ぶためのカードゲームを体験してもらい,意見をもらいました.延べ,約300人の方が来場してくださいました.ありがとうございました.
01Dec2023愛媛版四国防災八十八話の視察にいってきました2023年11月28日~30日まで,愛媛県内の17か所と平成30年の7月豪雨の災害現場や野村ダム,鹿野川ダム,大洲市防災センター,乙亥会館の伝承施設などを視察しました.四国防災八十八話の冊子は平成20年に発行されており,平成30年7月豪雨の被害などは掲載されていません.イラストマ...
02Nov2023建設フェア四国2023に出展します11月18日(土)11時~と14時~災害伝承カルタ大会を実施します!!!四国でこれまでに起こった災害に関する言い伝えや体験談をみんなで楽しく学びましょう!!!
09Oct2023香川 県民防災対策促進イベントで四国防災八十八話マップの普及啓発活動を行いました2日間で400人以上の方々へ,四国でこれまでに起こった災害に関する言い伝えや体験談を知ってもらうきっかけをつくることができました!
04Oct20232023年ぼうさいこくたいに出展しました!四国防災八十八話マップのページはこちら→https://bosai-kokutai.jp/2023/p-18/ぼうさいこくたいへ出展し,四国防災八十八話のことを多くの方に知ってもらいました.徳島版,香川版,高知版のマップを500部配布!全国の災害伝承に興味のあるかたとつながること...
03Feb2023四国防災八十八話シンポジウム R5年3月6日(月)四国防災八十八話シンポジウム開催日:令和5年3月6日(月)19時~20時半場所:ZOOM 参加費:無料本シンポジウムは,四国防災八十八話の中の高知県のお話について,「映像(NHK)」「朗読(エフエムびざん)」「イラスト(マップ)」をもとに各所を現地探訪した専門家・技術者の視点を...
02Mar2022【3月23日開催】伝承交流講演会~イラストやアニメーションで伝承する可能性~災害教訓の風化が全国的な課題になっています.「石巻」では,アニメーションを使った方法で東日本大震災の教訓を“伝え”,“つなげよう”とされています.私たち「四国」も,イラストマップで防災風土資源を伝え,学ぶことを始めました.本講演会では,「石巻」と「四国」で議論し,皆さんと一緒に広...