【3月23日開催】伝承交流講演会~イラストやアニメーションで伝承する可能性~
災害教訓の風化が全国的な課題になっています.
「石巻」では,アニメーションを使った方法で東日本大震災の教訓を“伝え”,“つなげよう”とされています.私たち「四国」も,イラストマップで防災風土資源を伝え,学ぶことを始めました.本講演会では,「石巻」と「四国」で議論し,皆さんと一緒に広く多くの人に災害教訓を伝えていくことについて考えます.
■講演会タイトル
東日本大震災で被災した石巻と南海トラフ巨大地震に備える四国をつなぐ
伝承交流講演会 ~イラストやアニメーションで伝承する可能性~
1.日時:2022年3月23日(水)10時~11時45分
2.方法:オンラインライブ配信(ZOOMウェビナー)
3.申込: 3月20日までに,チラシにあるQRコードを読み込んでいただくか,下記URLをクリックし,お申込みください.後ほど,zoomウェビナーのURLを送付させていただきます.
申込URL:(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdznJOYUDM7JKa2NZ7byA8LNMu4KNqOeA-nzdfPR2va-sD9lA/viewform?usp=sf_link)
※登録のメールアドレスは事務局からの連絡がうまくなされない可能性があるので,キャリア(携帯)メールではなく,PCメールとしてください.
4.参加料:無料
5.当日プログラム
・10:00 講演会の趣旨説明
・10:05 3.11みらいサポート様のMEET門脇での取り組み紹介
((公社)3.11みらいサポート 中川政治氏)
・10:25 東日本大震災の被災体験と語り部活動の紹介
(Tellー子どもの目線から伝える被災地ー 武山ひかる氏)
・11:00 四国防災八十八話マップの活動紹介
(徳島大学環境防災研究センター 学術研究員 松重摩耶)
・11:15 石巻と四国をつなぐ伝承交流ディスカッション
(進行 徳島大学環境防災研究センター センター長 上月康則)
・11:45 閉会
▼ゲスト:公益社団法人3.11みらいサポート専務理事兼事務局長 中川政治氏
東日本大震災後に石巻で活動を開始し,震災直後の支援の連携に携わった.その後,「つなぐ 3.11の学びを生きる力に」をミッションとした現団体の専務理事を務め、語り部等の住民主体の伝承活動をサポート.(https://311support.com/)
▼ゲスト:Tellー子どもの目線から伝える被災地ー 語り部 武山ひかる氏
震災時は小学校4年生(現在大学3年生).自宅は全壊したため避難所から小学校に通っていた.避難所生活をする中で「子どもでもできることがあり,力になりたかったが何もさせてもらえなかった」という思いを抱えて過ごした経験から,子どもの視点での語り部や,絵本による伝承の取り組みを継続.
▼徳島大学環境防災研究センターと四国防災八十八話マップ
四国に伝わる防災の教訓を一枚にまとめたマップを作成し,地域防災学習を行っています.本マップは「土木広報大賞2021最優秀賞」を受賞しました!活動の内容については下記のURLからご覧ください.(https://shikokubousai88wa-t.amebaownd.com/)
0コメント