四国防災八十八話マップ

「~先人の教えに学ぶ~四国防災八十八話」には,四国各地に残された災害に関する言い伝えや体験談がまとめられています.本マップは,四国防災八十八話を知り,その場所に行って”学ぶきっかけ”となるように,一般社団法人四国クリエイト協会の協賛を得て,四国防災八十八話・普及啓発研究会が企画し,徳島大学環境防災研究センターが発行したものです.徳島版は令和3年3月に,香川版は令和4年7月に,高知版は令和5年6月に,愛媛版は令和6年5月に発行となりました.

下記マップの画像をクリックするとpngデータをダウンロードできます.地域の防災教育の教材として,ご活用いただければ幸いです.


現物提供をご希望の方はこちら 

四国防災八十八話マップに関するお問い合わせは,

徳島大学環境防災研究センター(rcmode@tokushima-u.ac.jp)まで. 


・企画:四国防災八十八話・普及啓発研究会

・発行:徳島大学環境防災研究センター

・協賛:一般社団法人四国クリエイト協会

・絵 :林 美華

・徳島版:徳島大学 環境防災研究センター

・香川版:香川大学 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 危機管理先端教育研究センター

・高知版監修:高知大学 防災推進センター

・愛媛版監修:愛媛大学 防災情報研究センター,地域レジリエンス学環

・徳島,香川,高知,愛媛版監修:国土交通省四国地方整備局

↑四国地図版(四国四県共通)ダウンロード

【NEW】 ↑ 愛媛版ダウンロード 令和6年5月発行

↑徳島版ダウンロード 令和3年3月発行

↑香川版ダウンロード 令和4年7月発行

↑高知版ダウンロード 令和5年6月発行


第1回 NIPPON防災資産『優良認定』

*第1回NIPPON防災資産についての報告はこちら

土木学会土木広報大賞2021『最優秀賞』

*土木学会広報対象についての報告はこちら

令和4年度日本沿岸域学会 出版文化賞受賞

令和5年度日本港湾協会企画賞

四国防災八十八話の現場に行ってみよう!

ツアーのご案内

四国防災八十八話マップのうち,吉野川下流部を中心にめぐる現地探訪ツアーもあります!

・最少催行人員:20名

・旅行代金:16,000円(大人おひとり)・(子ども15,000円)

*少人数でご参加希望の場合【料金2,000円/名(5名未満の場合:10,000円/組)】でガイドを手配してくれます

詳細は下記をクリック!

~防災ツーリズム「先人の教えに出会う旅」~(一般社団法人ツーリズム徳島)

四国防災八十八話を読んでみよう!

もっと詳しく学びたい人は,調査報告書を読んでみよう!

ラジオを聞いてみよう

関連サイト,関連マップ